イントルプレナー

ミートアップ


関西のコミュニティの力を結集し、
事業創出をサポートする。


主催:イントルプレナーミートアップ2023実行委員会
協力:一般社団法人関西経済同友会

【受付終了】

第8期(秋期)生募集

※募集期間を延長しました。

  • 第8期(秋期)募集が始まりました。(期間:-9/24まで)
  • 下記日程よりお申し込みください。(MessengerルームまたはPeatixへ)

  ※事前に「Google Chrome」をダウンロードの上、下記リンクよりご参加ください。

イントルプレナーミートアップとは

「イントルプレナーミートアップ」は、新規事業立ち上げを目指す教育プログラムです。実践重視で、皆さんが推進したい事業の成功に向けて、リアルですぐに役に立つサポートを行います。

対象:会社内で事業を創出したい方、個人で新事業創出を目指す方
構成:約9ヶ月(17回)の講義と、先輩受講者によるメンタリング

特徴1

理論を学び

実践へ活かす

イノベーションの基礎理論を毎回講義、その知識を様々な業界で実践する講師が特徴です。


特徴2

丁寧なメンタリング

各回にメンタリング時間を設け、毎回異なるメンターとディスカッションしながら進めます。


特徴3

「事業化の壁」を越えるノウハウの共有

様々な業界で新規事業に取り組んだ実例を共有し検討に生かします。


創設者から一言

Created with Sketch.

日本は今、”失われた20年”とその後の停滞から抜け出せずにいます。
大企業の多くがイノベーションのジレンマに阻まれ、イノベーティブな事業創造ができず苦しみ、もがいている現状です。
特に大組織の中での人材教育は、OJTが中心となり、いわゆる「0→1」の事業創出に向けた教育や人材の不足は大きな課題です。
一方で、GAFAMら世界的プラットフォーマーが世界市場を席巻する中、日本では大企業であっても もはや安泰ではありません。こうした状況の打開に企業内起業家が奮闘するものの、社内の壁や知識・経験不足のため、悪戦苦闘しています。
私たちはこのプログラムを通じて知識やノウハウを学んで頂き、仲間やメンターとの親密な関係性の中で事業創造を実現する場を提供します。

坪井聡一郎

募集概要

募集人数

15名(最小催行実施人数8名程度)

参加費
3万円(ひとり1つのテーマでの参加となります。)

募集期間
9/24. 23:59 メール必着

応募条件
会社内で事業を創出したい方、個人で新事業創出を目指す方

応募方法
上記「応募方法」タブをご確認の上、事務局にメールをお送りください。

プログラム

オンライン講義中心(全17回)

  • 午後開催(13:00開始)、講義90分 メンタリング90分を原則としつつ、3〜4時間開催。

 ※一部、午前開催日もあり。

春期DAY9-17、秋期DAY1-9
理論から実践へ、実践者の失敗と成功に学ぶ。

【春期 / 秋期】
【Day9/Day1】  8/27(日)
「シリコンバレーとイノベーション」

【Day10/Day2】  9/10(日)
「企業内の事業開発1」

【Day11/Day3】  9/24(日)
「イントルプレナーの行動特性」

【Day12/Day4】  10/15(日)
「企業内の事業開発2」

【Day13/Day5】  10/29(日)
「シーズと知的財産を通じたオープンイノベーション」

【Day14/Day6】  11/12(日)
「組織が大企業病に陥るプロセス」

【Day15/Day7】  12/3(日)
「企業とスタートアップの違い」

【Day16/Day8】  1/14(日)
「社内決裁の進め方」

【Day17/Day9】  1/28(日)
「8期春期最終報告会」@大阪
(リアル/オンラインハイブリット開催)

DAY10〜17
理論を学び、ツールを駆使し、ロジカルに考える

【Day10】  2/25(日)

「デザイン思考」

【Day11】  3/10(日)

「アイディア発想法」@大阪
(リアル/オンラインハイブリット開催)

【Day12】  3/24(日)

「仮説思考」

【Day13】  4/7(日)

「リーンキャンバスとプロトタイピング」

【Day14】 4/20(土)

「イノベーションのジレンマ」

【Day15】 5/12(日)

「ジョブ理論」

【Day16】5/26(日)

「リーンスタートアップ」

【Day17】 6/9(日)

「8期秋期最終報告会」@大阪」
(リアル/オンラインハイブリット開催)